「挨拶回りって、面倒くさいな。しないとどうなるの?」
「地鎮祭用の『粗品』ってどこで買うの?」
「ご近所の範囲って、どこまで挨拶すればいいの?」
そんなギモンを一挙解決します。
挨拶回りをどこまで丁寧にすべきかは、施主にゆだねられる部分です。
ところがその判断基準には正解がありません。
ハウスメーカーに言われるがまま粗品の用意をお任せしたら、親から心配されてしまったという人も。
マイホームでの新生活を気持ちよく過ごせるよう、マナーを確認し、気持ちの伝わる粗品を用意しましょう。
我が家は小さい子どもが3人。騒がしい毎日です。
ご近所の方に会うたび、私は「いつもうるさくて、すみません」と謝っています。
それに対してもご近所の方は温かい声をかけてくださり、ありがたいことに良いご近所関係に恵まれています。
工事中だけでなく後の暮らしのためにも、初めの挨拶が肝心です。
これから地鎮祭を迎える施主のみなさんも、ぬかりなく準備しておきましょう。
この記事はこんな人におススメ。
- おススメの粗品をオンラインで買いたい人
- 新しいご近所付き合いへ不安をなくしたい人
- 地鎮祭の後に施主がすることを確認したい人
- 【厳選】地鎮祭の挨拶回りにおすすめの粗品20選
- お米:食卓に欠かせないNo.1の実用性
- エコバッグ:日用品の定番
- ティッシュ:消耗品ギフトの定番
- 洗剤:食器・衣料ともに家庭の必要品
- ハンドソープ:家庭で使いやすい
- ラップフィルム:キッチン消耗品の定番
- キッチンペーパー:キッチン消耗品の定番
- ふきん:心弾む柄モノも嬉しい
- マイクロファイバークロス:掃除の便利グッズ
- タオル:業者用タオルより高級なものを
- 入浴剤:これから寒くなる時期に
- ホッカイロ:これから寒くなる時期に
- 保冷バッグ:これから暑くなる時期に
- 缶詰:長期保存が可能で重宝する
- 乾麺:長期保存が可能で重宝する
- だし:いつもと違う高級だし
- 即席みそ汁・スープ:手軽に飲めて嬉しい
- おかき・あられ:老若男女に好まれ賞味期限が比較的長い
- スイーツ・洋焼き菓子:大人から子どもまで喜ばれる
- ドリップコーヒー:気軽に消費できて受け取りに困らない
- 熨斗(のし)や袋を自分で用意する場合
- 【早期の挨拶で好印象】地鎮祭をきっかけにご近所づきあいスタート
- 【範囲】両隣2軒・向かい3軒・後方3軒
- 【粗品は誰が用意?】施工だけでなく途施主からも用意しよう
- 【粗品の選び方】何をどう用意するかで気持ちが伝わる
- 【どこで買う】地鎮祭の粗品は手配先ごとのメリデリを踏まえて選ぶ
- 【Q&A】地鎮祭の挨拶回りでのマナー(服装・言葉・渡し方)
- 【地鎮祭が終わったら】引っ越し後にもご近所挨拶をしよう
【厳選】地鎮祭の挨拶回りにおすすめの粗品20選
お米:食卓に欠かせないNo.1の実用性
ご不在時にはポストに投函できるサイズは挨拶回りに便利。
新潟産のコシヒカリ。熨斗掛けと手提げバッグ付き。
高級米・魚沼産コシヒカリを1kgサイズで。しっかりとした挨拶の求められる古くからの地域などで。
エコバッグ:日用品の定番
ボックス入りのエコバッグなら、きちんとした印象になります。
気軽に受け取っていただける透明のビニール袋でラッピングしたタイプも。
ティッシュ:消耗品ギフトの定番
柔らかいティッシュ「鼻セレブ」を熨斗がけ対応で。
さらに上級の「鼻セレブプレミアム」。
洗剤:食器・衣料ともに家庭の必要品
愛用者の多い「キュキュット・クリア除菌」をのし掛けで。
コチラも人気の「JOY」を熨斗がけで。
環境と手肌にやさしい「フロッシュ」は優しい印象の贈り物。
洗濯洗剤や食器用洗剤などをまとめたギフトセット。
ハンドソープ:家庭で使いやすい
「キレイキレイ」は家庭の定番。比較的、好き嫌いのないブランドです。
ラップフィルム:キッチン消耗品の定番
旭化成のバラエティセット。10セットなら両隣・向い後方各3軒・会長・組長でピッタリ。
キッチンペーパー:キッチン消耗品の定番
人気のクッキングペーパー「リード」と洗剤「Majica」のセット。
ふきん:心弾む柄モノも嬉しい
のし対応のふきん。キッチンでの消耗品としてなら人目につかないので柄物でも嫌がられません。
人気の白雪ふきん。シールと紙袋付きで渡しやすいセット。
マイクロファイバークロス:掃除の便利グッズ
お掃除用消耗品も粗品として適しています。
タオル:業者用タオルより高級なものを
化粧箱入りで熨斗に名前を印刷して配送してくれます。
今治ハンドタオル1枚入りを化粧箱・熨斗掛けで。2柄5箱で計10軒分。
タオルと入浴剤のセット。
入浴剤:これから寒くなる時期に
箱入り・熨斗掛けのバスタブレット。
ホッカイロ:これから寒くなる時期に
長期保存できて常備品として置いておけるカイロ。
保冷バッグ:これから暑くなる時期に
見た目もオシャレな保冷機能付きバッグ。
缶詰:長期保存が可能で重宝する
よく使うシーチキンなら各ご家庭で喜ばれます。重みもあってありがたみもアップ。
乾麺:長期保存が可能で重宝する
パスタとソースのセットならいつでも手軽に調理できるので、先方にも使いやすい品物です。
だし:いつもと違う高級だし
茅乃舎の高級だしはきちんとした挨拶をしたい場合におススメ。
即席みそ汁・スープ:手軽に飲めて嬉しい
北海道コーンスープ・熨斗対応商品。
富士山の形をした最中味噌汁4個のギフトセット・熨斗対応商品。
おかき・あられ:老若男女に好まれ賞味期限が比較的長い
京都の小倉山荘はオンラインでの購入が可能。
スイーツ・洋焼き菓子:大人から子どもまで喜ばれる
缶入りでチョコレートを使用していないので不在時でも安心してお届けできます。
ドリップコーヒー:気軽に消費できて受け取りに困らない
幅広い年齢層に受け入れられる定番AGF。2種セットでたっぷり飲める分量。
スペシャル感を演出できるスターバックスの3杯セット。
ミディアムロ―ストのハウスブレンド2杯とダークココア風味のカフェ・ベロナ1杯分。
スターバックスの2種・4杯分のボックスギフト。
ミディアムロ―ストのハウスブレンドとダークココア風味のカフェ・ベロナ。
熨斗(のし)や袋を自分で用意する場合
購入するお店で熨斗掛けをしてもらえない場合に便利な熨斗紙印刷サービスがあります。
自宅で印刷するとインクが濡れた時にじんでしまうから、注文がおススメ。
プチギフトらしいラッピングには熨斗紙よりもシールの方がバランスがとれます。
注文時に名入れを依頼できます。
紙袋で用意するときちんとした雰囲気が出ます。
ビニールの手提げは濡れにくく薄いのでポストにも投函しやすいです。
【早期の挨拶で好印象】地鎮祭をきっかけにご近所づきあいスタート
実は地鎮祭より前から、近隣の人にはすでに迷惑をかけています。
以前立っていた建物の解体で騒音や振動があったかもしれません。
土地の測量では隣接するすべての家の人が立ち会い、書面にサイン捺印をしています。
そうした対応をしながら近所の人は「どんな人が家が建つのだろう?どんな人が住むのだろう?」と不安に思っています。
せめて工事が始まる前に挨拶をしておくことで施主の印象が良くなり、安心感を与えることができます。
また今後も騒音や振動がで迷惑をかける可能性について伝えることで、配慮の気持ちを示せます。
施工会社の現場監督と一緒に挨拶回りをするのが一般的
地鎮祭の日には、施工会社の現場監督が1軒ずつご近所をまわり、工事の挨拶をしてくれることが多いです。
その際は施主も面倒がらずに同行し、一緒に挨拶を済ませてしまうのが理想です。
施主が同行することで、「どんな人がこの家に住むのか」というご近所さんの不安を和らげることができ、親しみを感じてもらいやすくなります。
また、工事に関する質問や不安を直接伝えられるため、ご近所の方々の理解を得やすくなるというメリットもあります。
一方、施工会社が近隣に手紙を配布するだけで済ませる場合もあります。
その場合、実際に顔を見せないことでご近所の方が不信感や不快な思いを抱く可能性があります。
施工会社がご近所に挨拶をしないようであれば、地鎮祭のタイミングで施主だけでも挨拶回りをしましょう。
手紙だけでなく、施主が直接インターホンを押して顔を合わせて挨拶することで、「新しいご近所さん」としての信頼感を築きやすくなります。
工事期間中や引っ越し後の円滑なご近所づきあいのためにも、少しの手間を惜しまず直接の挨拶を心がけると良いね。
私たちも地鎮祭当日に現場監督と一緒に挨拶回りをしました。
施主のみで挨拶回りをするなら早めに
施工業者と挨拶回りのタイミングが合わない場合、施主が単独で挨拶を行っても問題ありません。
施工会社が近所のお宅へ挨拶する日程より前か、同時期でもあまり遅くならないように。
事前に、近隣挨拶のポイントや挨拶する範囲について施工会社からアドバイスをもらいましょう。
施工業者は地域ごとのマナーや地鎮祭の挨拶範囲について詳しいため、具体的な指示が得られることが多いです。
当日は施工業者についての説明も忘れずに行い、「○○建築会社さんにお願いしており、工事に関して何かご不便があればすぐにお知らせください」と伝えておくと良いでしょう。
地鎮祭のときに挨拶回りをしないとリスクがある
地域の信頼を得にくくなる
家を建てるということは、その地域の一員として生活を始めるということです。
挨拶をせずに工事が始まると、「この人は地域のルールやマナーに無関心なのかもしれない」という印象を持たれてしまいます。
これが引っ越し後の信頼関係の構築に悪影響を及ぼし、地域での孤立を招くこともあります。
逆の立場だったら挨拶もなく工事が始まるのは良い気分じゃないよね。
工事関係者へのクレーム対応が増え工期への影響も
騒音や振動、工事車両の駐車位置などに対するクレームが増える可能性もあります。
クレームは施工会社や工事関係者に寄せられます。
対応に追われることで工事がスムーズに進まなくなる可能性もあるため、結果的に工期が延びるリスクも。
挨拶回りをすることで、「迷惑がかかるかもしれないが、理解してもらいたい」という気持ちが伝わります。
その結果クレームの発生率を低く抑えることができるのです。
挨拶ひとつでトラブル防止になります。
家族全員の挨拶回りで誠意が伝わる
家族全員がそろって挨拶することで、ご近所の方に家族構成を知ってもらえます。
顔を知ってもらうことで気兼ねなく工事期間中から現場を訪れることができます。
小さな子どもがいる家庭では、迷惑をかけることもあるかもしれません。
子どもの顔を直接見てもらうことで親しみを感じてもらいやすくなります。
挨拶回りを家族全員で行うことで、引っ越し後のご近所づきあいの土台を築くきっかけとなります。
地鎮祭前か後かは施工会社とも相談を
地鎮祭は工事を始める前に施主が立ち会えるイベント。
ベストな挨拶回りのタイミングです。
その地鎮祭の前か後のどちらが適切かは、施工会社と相談し状況に応じて判断しましょう。
例えば地鎮祭が昼食時間頃に終わりそうなら地鎮祭を行う前、午前中の挨拶回りがベター。
午前中といっても休日はゆっくりしている人も多いから時間をよく考えよう。
【範囲】両隣2軒・向かい3軒・後方3軒
挨拶範囲の考え方
- 工事の音や振動が直接影響する範囲
両隣や前後のご近所は、工事中の騒音や振動の影響を受けやすい位置。
挨拶をしておくことで工事への理解を得られ、トラブル防止につながります。 - 工事車両や搬入が迷惑になる可能性がある範囲
工事中は資材の搬入や重機の使用により、近隣に車両が頻繁に出入りします。
両隣や向かいのご近所には事前に伝えておくことで、混雑への理解や協力が得やすくなります。 - 工事期間中の安全面を配慮する必要がある範囲
建築工事は重機や足場が使用されるため安全を確保するためにも、近隣にはあらかじめ周知しておくことが大切。
特に両隣や向かい、後方の住民には、工事内容を伝えることで安心感を持ってもらえます。 - 今後の良好なご近所づきあいのため
これから新居を構える上で、初対面から誠実な印象を持ってもらうために、最低限の範囲にあたる両隣・向かい・後方への挨拶が大切です。
ご近所関係を円滑に築くための初めのステップとして、こうした基本の範囲への挨拶を丁寧に行いましょう。
我が家は自宅のブロック1周とお向い1列の17軒に挨拶。工務店には「過去最多」と言われました。
親から「真向いから数えて4軒目のお宅から工事前に施主の挨拶がない」と不満を聞いていたので、多めにまわりました。
町内会長や組長の調べ方
- 施工会社や建築会社に、町内会長や組長がどなたかを確認できる場合もあるので、事前に尋ねてみましょう。
- 近隣の人に直接尋ねることで町内会の役員を知る方法もあります。この際、工事が始まる旨を一言伝えながら情報を伺うとスムーズです。
- 市区町村役場や町内会の掲示板などで役員の情報が掲示されている場合もあるので、役場に確認するのも有効です。
私の住んでいる市では町内会長の方に繋いでもらえるサービスがありました。
すぐに町内会長の方からお電話をいただき組長の方についても教えていただけました。
【粗品は誰が用意?】施工だけでなく途施主からも用意しよう
粗品を施工会社が用意するケースが多い
地鎮祭の挨拶回りに慣れている施工会社が粗品を用意してくれることが多いです。
粗品の種類や内容についても、多くの会社が適切に選定しています。
初めて家づくりする施主がほとんどなので、施工会社が用意してくれるのは安心です。
施主が用意するように言われる場合もある
一方で、施工会社によっては、粗品の準備を施主に依頼するケースもあります。
この場合、粗品の内容や相場については、事前に施工会社と相談しながら決めるとスムーズです。
粗品の準備を依頼された場合は、渡す相手の生活スタイルに合わせた実用的な品物を選ぶと喜ばれることが多いでしょう。
施工会社が用意しても、別途施主も用意するとベター
施工会社が粗品を用意してくれる場合でも、施主側でも簡単な粗品を別途用意するのが理想的です。
施工会社からも「お施主様の方でも何かご用意されることをお勧めします」と言われるケースも。
施主が直接手渡す粗品は、ご近所にとっても特別な印象を残すことができます。
「施主自身が用意してくれた」という気持ちが伝わることで、より良好な関係を築きやすくなるでしょう。
施工会社が粗品を用意する際には、どのような品物を用意するかを事前に確認しておきましょう。
同じものを重複して用意してしまうことは避けるべきです。
また、施工会社の粗品の内容とバランスを取りながら、自分で用意する粗品を選ぶこともできます。
施工会社からの粗品には名入れがされていないことが一般的。
近隣の人に名前を覚えてもらうためにも施主が別途粗品を用意して苗字を記入するといいね。
【粗品の選び方】何をどう用意するかで気持ちが伝わる
粗品を選ぶ際の基本ルール
- 日常で使いやすいものを選ぶ
粗品として贈るアイテムは、日常で気軽に使えるものが喜ばれやすいです。
実用性が高いことで、「ありがたい」と感じてもらえることが多いためです。 - 年齢や性別に関係なく喜ばれやすいアイテムを選ぶ
ご近所には、さまざまな年齢層や家族構成の方が住んでいます。
誰でも使いやすい、タオルや消耗品などのアイテムを選ぶと無難です。 - 500円~2000円程度なら気軽に受け取れる
高価すぎる品物は、相手に気を使わせてしまうこともあります。
低価格でありながらも、品質が良く実用的なものを選ぶことで、気軽に受け取ってもらえるでしょう。 - 渡す相手によって品物を変えない
会長・組長・近隣のお宅、すべて同じ品物を渡しましょう。
粗品選びで気をつけたいNGアイテム
- 手作りのもの
衛生面や相手の負担を考えると避けるべきです。
特に食品はお店で購入したものを選びましょう。 - 賞味期限が短い食品
相手の都合で、すぐに食べられない可能性があるため、日持ちするを選ぶと安心。 - 趣味嗜好が分かれるもの(香りの強いものや個性の強いデザインのものど)
受け取る人の好みに合わない場合があるため注意が必要。
無香料の消耗品やシンプルなデザインのアイテムを選ぶと、幅広い方に受け入れられやすくなります。 - 使い道が不明確なもの
置き物など明確な用途がないアイテムは、受け取る側が困惑します。
喜ばれる粗品のジャンル
- 消耗品(タオル、洗剤、入浴剤など)は残らないので負担にならない
消耗品は使い切りやすく、もらって困らないジャンル。
タオルや洗剤、入浴剤などは多くの家庭で使われるため、重宝される傾向にあります。 - キッチン用品や掃除用品などの家事アイテムは短期間で交換するので喜ばれる
ふきんや調味料セットなども実用的で、喜ばれることが多いです。
小さな収納アイテムや便利グッズも家庭で使いやすく、気の利いた贈り物として好評です。 - 季節に合った粗品(夏の涼感グッズや冬の暖房グッズ)も好印象
夏には涼感グッズ、冬には保温効果のあるアイテムなどを「そろそろほしい季節」に早めに贈ることで「相手を思う気持ち」が伝わります。
挨拶の範囲や粗品が異なる地域事情
都市部では近隣の住民同士の関係が希薄であることが多く、挨拶の範囲が比較的狭い傾向があります。
一方、地方ではお互いの距離が近く、挨拶の範囲が広くなる場合もあります。
また、粗品の内容も地域によって異なる場合があります。
一般的な消耗品のほか、地元特産品などが喜ばれることもあります。
事前に地域の方や工事会社に確認し、地元のマナーや好まれる粗品についてアドバイスをもらうと良いでしょう。
地鎮祭の挨拶回りの粗品にかける熨斗(のし)の書き方
熨斗の種類を選ぶ
- 熨斗紙:紅白蝶結び
- 地鎮祭の場合は紅白の蝶結びを選択。
- 蝶結びは、何度でもお祝いできることを示すため、再婚や新築にふさわしい選択。
- 個性的なデザインや可愛いイラスト入りもあるが、受け取り手からの印象に左右するので避けるのが無難。
個性を出すのは、自分たちの家づくりだけにしよう。
正式な熨斗紙を選ぶことで相手を思う気持ちが伝わるよ。
表書きを記入する
- 上段:表書き
- 表書きは「御挨拶」/「ご挨拶」。
- 引っ越し時に「ご挨拶」を使う場合でも重複してOK。
重複したくない場合は、地鎮祭には「粗品」としてもよい。
- 下段:名入れ
- 読み方が難しかったり2通り以上ある場合はふりがなを入れる。
- 上段の表書きに対してひと回り小さく書くのが正式だが、印字の場合大きさは気にしなくてもOK。
- 地鎮祭や引っ越しでは苗字のみで書くのが一般的。
- 書き方:毛筆楷書体
- 手書きする場合は毛筆で丁寧に。
- 自宅でプリントアウトする場合は毛筆のフォントを選択。
- 購入店などで印字してもらう場合はお任せしてOK。
包装に関する注意
- 熨斗をかける位置
- 包装紙の上から熨斗をかける「外熨斗」にする。直接手渡す時には外熨斗が基本。
- 粗品の上部、中央に熨斗をかける。
- 包装紙が美しく見えるように、バランスを考えて配置。
- 清潔感を保つ
- 包装はシンプルで清潔感のあるものを選択。
- 地鎮祭の重みを反映させるため、カジュアルだったり派手すぎないデザインが望ましい。
【どこで買う】地鎮祭の粗品は手配先ごとのメリデリを踏まえて選ぶ
デパート
メリット
品質の高い商品が揃っており、ギフト用の包装サービスも利用できる。
スタッフのサポートが受けられるため、選びやすい。
デメリット
値段が高めになることが多い。
休日などは混雑していることがあり、時間がかかることも。
スーパー・ディスカウントストア
メリット
手軽に訪れることができ、リーズナブルな価格で購入できる。
地元の特産品や季節限定の品が見つかることも。
デメリット
商品の質やバリエーションが限られている場合がある。
包装が簡易的で、ギフト用としては見劣りすることがある。
ギフト専門店
メリット
ギフト用に特化した商品が豊富で、選びやすい。
さまざまな熨斗やラッピングのオプションが利用できる。
デメリット
他の店舗に比べて価格が高いことがある。
店舗によっては在庫が限られている場合がある。
オンラインショップ
メリット
自宅で手軽に選べるため、時間を有効に使える。
幅広い商品から選べるため、比較が簡単。
デメリット
実物を確認できないため、品質がわかりづらい。
配送に時間がかかる場合があり、急ぎの場合には不向き。
地元の特産品店
メリット
地域の特産品を扱っているため、地元の特色を伝えることができる。
相手への配慮を感じさせることができ、好感を持たれる。
デメリット
商品の種類が限られていることがあり、選択肢が狭まることがある。
観光地に多いため、一般の地元住民にはアクセスが難しいことも。
【Q&A】地鎮祭の挨拶回りでのマナー(服装・言葉・渡し方)
Q.地鎮祭にふさわしい服装のポイントは?
A.清潔感があり、落ち着いた服装を
一般的には、スーツやフォーマルなカジュアルスタイルが適していますが、女性の場合はワンピースなども良いでしょう。
また、派手な色やカジュアルすぎる服装は避け、できるだけ無難で落ち着いた色合いの服装を選びましょう。
地鎮祭は神聖な儀式であり、ご近所へ挨拶に伺う際も、身だしなみが大切です。
清潔感があり、落ち着いた服装が望ましいです。
服装の印象が挨拶回りの印象を左右することもあるため、丁寧な身だしなみを心がけましょう。
Q.何といって渡すの?
A.(ご近所に好印象を与える挨拶の例文)
例-1
「お忙しいところ恐れ入ります。〇〇(名字)と申します。
〇〇(場所)に家を建てることになり、ご挨拶に伺いました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
心ばかりの品ですが、よろしければお受け取りください(粗品を渡す)
引っ越しのときにまた改めてご挨拶に伺います。」
例-2
「お時間をいただきありがとうごさいます。〇〇(名字)と申します。
これから工事の音やご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ささやかですが、こちらをお納めいただければ幸いです。ご迷惑やご不便がございましたら、遠慮なくお知らせください。」
挨拶回りでは、初対面のご近所に良い印象を持ってもらうために、言葉遣いも重要です。
Q.不在時はどうすればいい?
A.用意した粗品と簡単なメモを残しておく。施工会社には後日また挨拶をしてもらえるよう依頼。
メモには、「本日、〇〇様にご挨拶に伺いましたが、不在でいらっしゃいましたため、粗品をお届けいたします。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。」などと記載しておくと良いでしょう。
粗品とメモは、郵便受けや玄関先など、目に留まりやすい場所に置いておきますが、邪魔にならないよう配慮も忘れずに。
また、施工会社の現場監督着工後も頻繁に現地を訪れるはずなので、そのついでに不在宅へ再度挨拶に行ってもらえないか聞いてみましょう。
施主が現地へ来るタイミングは、次はいつになるかわからないので、スピード優先です。
不在の際には粗品とメモを残しましょう。
不在時にも丁寧な対応を心がけることで、後日会った際の印象も良くなります。
【地鎮祭が終わったら】引っ越し後にもご近所挨拶をしよう
引っ越しトラックの存在はかなり目立ちます。
「家が出来上がり住み始めたはずだけど?」と近所の人が注目します。
引っ越し直後にも挨拶をすることで顔見知りとして認識してもらえるだけでなく、日常的な声かけがしやすくなります。
工事前の丁寧な対応に始まって地域のルールやマナーを理解し、引っ越し後も積極的に関わることで、安心して暮らせる環境が整います。
まずは地鎮祭前後の挨拶回りで好印象を持ってもらい、その後も日常の中で自然な形で関わり続けることが大切です。
挨拶回りは少し緊張するかもしれませんが、誠意を持って対応すれば、良好なご近所関係が築けるでしょう。
コメント