【体験談】間取り後悔40例を完全網羅「こうすればよかった」新築・注文住宅ブログ

家づくり
ひねもすママ
ひねもすママ

「間取りで後悔したくない。どこに気をつければいいの

「完成してから『こうすればよかった』って思いたくない」

「要注意ポイント多すぎて、家づくりが進まない」

と悩んでいませんか?

私も「自分たちにピッタリの最高の間取りにしたい!」と意気込んでいました。

図書館に通い詰めては「間取り」の本を読みあさり、SNSやYouTubeで夜な夜な検索し続けました。

どの施主も「完璧な間取りにしたい」と願うのに「こうすればよかった」となるのは、なぜでしょう。

  • 毎回の打ち合わせまでに住み手側の意見をまとめておかなければならず、時間切れになって妥協してしまった
  • 図面やCGでは実際の生活が想像しきれず、提案された設計図の修正依頼に至らなかった
ひねもすママ
ひねもすママ

時間とシミュレーションが足りなくて後悔につながってしまいます。

おうちっち
おうちっち

理想のすまいを考えるときには、ぜひ失敗談に目を通しておこう。

先に建てた人の体験談を読むと

  • 自分ひとりで想像する時間を削ることができる
  • 想像が及ばなかったことを知ることもできる
ひねもすママ
ひねもすママ

住まいの満足度が確実に上がりそうだね。

この記事では、間取りに悩む施主に向けて、自由設計だからこそ陥ってしまう間取りの後悔を完全網羅でご紹介します。

ひねもすママ
ひねもすママ

でも、後悔しないために気をつけるポイントの数がちょっと多すぎない?

おうちっち
おうちっち

そんな人のために「最低限ココだけは確認してほしい6つのポイント」を最初に解説。

入居後1年経った我が家の様子と照らし合わせながら、詳しくお伝えします。

ひねもすママ
ひねもすママ

この記事は次のような人におすすめ!

・間取りの見落としや失敗を防ぎたい人

打ち合わせで提案された間取りが気に入らない人

間取りの例やアイデアをなるべく多く知りたい人

最低限ココだけは確認してほしい6つのポイント
  • 成功の秘訣①キッチンは見せない方が暮らしの満足度は上がる
    音・ニオイが広がる、散らかしっぱなしにできない、それでもアイランドキッチンで大丈夫?
  • 成功の秘訣②リビングが広いと感じるのは22畳から
    来客に「わー!広ーい!」と言われるマイホームがほしいなら要チェック。
  • 成功の秘訣③ベランダは要らない、乾太くん推奨
    防犯になる、天候に左右されない、外観スッキリ、ベランダから漏水しない、施工費削減、良いこと尽くし。
  • 成功の秘訣④効率的な家事導線は死守
    洗濯機1階・物干しは2階物、重い荷物を遠いキッチンに運ぶ、など。毎日のストレスがないかシミュレーションを。
  • 成功の秘訣⑤収納は適材適所。使う場所のすぐそばに
    例えばかばん。玄関に入ってすぐ収納で散らからない。リビングダイニングの清掃用品は廊下の納戸よりリビングダイニング内に収納場所を作った方が吉。
  • 成功の秘訣⑥外構までを見越して新しい暮らしのイメージを作る
    必要最低限のフェンスでいいのか、庭木の映える目隠しを建てたいのか。窓の位置や見える景色、資金計画をトータルで考えないと、住んですぐに後悔。

理想の間取りを方眼紙に書いてみたり、間取りアプリで考えてみるのもひとつの手。
結構難しいので、行き詰まってしまったり、素人考えでは乗り越えられない壁もあります。

私も自分の要望の中で矛盾が出てきて夜中に一人で格闘していました。

住宅アドバイザーや建築会社への相談で要望や悩みが解決することもあります。

柔軟に家づくりと向き合っていくためにも早い段階でたくさんの間取りを見ていくのがオススメです。

成功の秘訣①キッチンは見せない方が暮らしの満足度は上がる

  • アイランドキッチン
  • 半島を意味する壁に寄せたタイプのペニンシュラキッチン
  • ガスコンロは背面、シンクはアイランドといったⅡ型キッチン

など、リビングダイニングと空間のつながったオープンキッチンが人気です。

メリット
  • なんといってもオシャレ
  • 料理をしながら子供の様子を見られる
  • 料理をしながら、自慢のおしゃれなリビングを見渡せる、テレビも見られる
ひねもすママ
ひねもすママ

SNSでもよく見るしマイホームといえば、憧れるのはオープンキッチンかなー

ですが、裏を返せばこんなデメリットになります。

デメリット
  • 常にキッチンにものが出ていない状態にしないとおしゃれではない。
  • 来客があっても、キッチン作業は丸見え。持ち寄りの食べ物のパッケージや飲み物のビン、カンを捨てる様子も丸見え。
  • 皿洗いや換気扇の音で、ほかの家族の視聴しているテレビの音が聞こえない。

片付け上手の完璧主義な方やプロの料理人の方は見せてもいい、むしろ見せるるとカッコいいキッチンになります。

気楽な生活のためには「キッチンは見せない」をお勧めします。

モデルハウスと入居後の生活感の落差、そしていつでも「片付いていない感」に本当に多くの方が後悔しています。

私の知人にも、広いリビングに隠れる背面収納がたっぷり、かっこいいアイランドキッチンの方がいます。

断捨離上手なのですが、お子さん3人でキッチンフル回転ではどうしても片付ききらない。

本当に後悔しています。

どうしてもオープンキッチンにしたい!そんな場合の対策方法

作業台やシンクスペースの前に立ち上がり(袖壁)をつけることで、手元や食器洗剤などが見えにくくなり、ぐっと使い勝手が良くなります。

目隠しを作ってあげると言う事ですね。

これだけでも、日々の使い勝手はぐっと良くなりますので検討してみてください。

おうちっち
おうちっち

で、わが家は?

ひねもすママ
ひねもすママ

バッチリ!

リビングからキッチンのゴチャゴチャは一切見えません!

玄関から入ると正面は壁。

右に一段降りるとリビングダイニング。

左に回り込むとシンクがあってその奥がコンロです。

シンク台から数十センチ上がったところに小窓(裏は本棚。裏から見ると本棚の一部がくり抜かれた感じ)があります。

リビングダイニングの様子はわかるし、なんならテレビ(プロジェクターの映像)、庭が見えます。

なんて偉そうに書いていますが、私はもともとⅡ型キッチンかダイニングテーブルと横並びのキッチンにしたかったんですよね。

せっかくだからモダンな雰囲気にしたいし、横並びだったら配膳も、後片付けも楽ですし。

結果、契約した会社の設計士さんから上がってきたのは、たまたまダイニングテーブルからは全く見えないキッチンだったわけです。

リビングダイニングから「台所(あえて台所と書きます。キッチンと言うとおしゃれに聞こえるし、素敵なデザインのキッチンもありますが、結局日本人の家庭のキッチンというのははお風呂やトイレと同じとまで言いませんが、水回りの裏方スペースなのかなとも思います。モダンなオブジェでもなんでもない!)」が見えていたら、ちょっとだらしない雰囲気になっていたと思います。

成功の秘訣②リビングが広いと感じるのは22畳から

広い!と感じられるのは22畳から。これはどの営業さんにもたいがい言われるセリフです。

20畳でもよくないですか?

広いと思えるのは22畳からだそうです。

せっかくだから来客時に「広ーい!」と感動される自慢のマイホームを建てたいとお考えの方はぜひ覚えておいてください。

リビングを吹き抜けにしたり天井高に場合は多少畳数を削っても広さを感じられるかもしれません。

おうちっち
おうちっち

で、わが家は?

ひねもすママ
ひねもすママ

うちはLDKで16畳あるかないか。

リビングだけなら10畳もあるかないか。

おうちっち
おうちっち

あれ!?

ひねもすママ
ひねもすママ

でも許容して生活しているよ。

私の場合、許容できる理由は・・・

・ソファを造り付けにしている

・テレビが無い

・大きな窓が庭への視線の広がりを助けている

・夫婦や一人暮らしになっても寂しくない

・家全体の素材感がリッチめなのて狭さはあまり気にならない

ホームパーティ好きな私には物足りなく実際に人を呼べるのは1家族、2家族呼んだらかなりぎゅうぎゅう、致命的とも言えますが。

40代半ばにさしかかり一人で暮らす時代(夫を見送る前提を勝手につくりなさんな)を思うと空間のまとまり感は心地がいいです。

カーペットや木の本だなの素材が出す雰囲気にあたたかみがあるので「スペース不足=悲壮感」にならずに済んでいます。

これがつるんとした壁紙と安さを感じる床材、ダイニングテーブルの横にソファを置きテレビを置き、なら相当狭く感じるでしょう。

広いリビングにこだわらないとしても、せっかく夢の注文住宅をたてるなら「リビング命」でこだわってはいます。

成功の秘訣③ベランダは要らない、乾太くん推奨

ベランダは不要と言っても過言ではありません。

以下の理由でお勧めしません。

  • 家が傷むのはベランダから。
  • ベランダの防水施工には費用が掛かります。→その費用を他のことに回せる

細いタイプのベランダは特に使わなくなりがちです。

室外機を置くのも地上まで配管すればいいだけの話。

寝室の横に室外機とか、なかなかの騒音です。

テラスのように正方形に近い奥行のものならば、まだ家族の遊び場とか意味があるかもしれません。

そうはいっても洗濯ものを干せないじゃないか!と言われるかもしれませんね。

室内干し+除湿器や乾燥機にすることで多くのメリットがあります。

メリットは実体験からお話しします。

結婚10年目あたりから海外生活を機に部屋干しまたは乾燥機派になりました。

独断と偏見による私が感じたメリットは以下の通り。

  • 外干しは見た目が悪い
  • 留守、家族構成バレバレ
  • 干すのが面倒
  • 物干し竿の掃除も面倒
  • 雨が降ったら取り込まなくてはいけないのも面倒
  • 虫がつく
  • なんなら鳥の糞もつく
  • 乾燥機を使ったからと言って電気ガス代死ぬほど上がるわけでは無い
  • 今日来た服も明日着られる

特に最後ですが幼稚園の、遊び着水曜日に持って帰って来て木曜日には洗濯済みを持たせてくださいっていう無茶振りにも応えられます。

一時期は部屋干しに除湿機していましたが除湿機の水を捨てることすらしなくていいし、洗濯物の下を通らなくていいし、もっぱら乾太くんにお任せです。

強いて言えば、乾燥機の台あと5cm下げればよかったかな。取りきれずに踏み台使うことがしばしば。

さらに、入居後1年にして新たなメリットを知りました。

  • 下着を盗まれない

なんと、2軒お隣りに下着ドロボーが入ったんです。

しかも在宅中。怖すぎます。

干していなければ、盗まれません。

成功の秘訣④高率的な家事導線は死守!

夫がおしゃれな外観おしゃれな内装にこだわる一方で、どの建築会社さんとの打ち合わせでも私は「要望は同線だけです」。

アリがちな失敗として

  • 洗濯機から洗濯物がよく乾く干しスペースまでの距離が遠い
  • キッチンと浴室が遠くて、料理しながら他のことができない

ご家族、特に小さなお子さんがいる生活では

  • 夕飯の支度をしながら子供をお風呂に入れる
  • 朝ご飯の支度をしながら洗濯機を回す
  • 朝ごはんの後片付けをしたら洗濯物を干す

そんな毎日であるのに、それぞれの場所が離れていたらどうでしょう。

最近はキッチン、脱衣所、お風呂が一直線になっている便利動線も人気です。

で、アンタんちはどうなのと言われるとキッチン1階、洗濯機とお風呂2階の一番奥。なかなかひどい状況です。

成功の秘訣⑤収納は適材適所。使う場所のすぐそばに

部屋が散らかるのは片付けるのが面倒だからです。

使った場所で置きっぱなし。

それを拾って戸棚まで歩いて行って片づけるのはお母さんというご家庭も多いのでは。

固定概念に囚われてありきたりなところに物置などを作られると入居してから使いづらいということが多々あります。

自分の生活を振り返り出かける前にどうするか帰ってきたらどうするか家で過ごすとき、どこから何を出してどう過ごすかニッチと言われる。壁の掘り込みでちょっとしたものをあげたりもします。とにかくものを置きっぱなしという状況を作らないように、徹底的に使う場所に収納を作ることをお勧めします。

以下一例です。

  • ただいま収納は非常に重要。→玄関のそばに帽子、カバンを入れられるスペースを確保。鍵を置く、またはかける場所を玄関そばに確保。
  • 掃除機はリビングダイニングのすぐそばに
  • 脱衣所に下着、パジャマ、普段着を入れられるクローゼットを

で、アンタはどうなのというと

小さいスペースながらただいま収納場所を確保しました。もともと家電置き場とされていた(我が家は玄関入ってすぐ壁の裏ですが、キッチンになっているので)スペースを扉つき収納にしてもらいました。

ここに長女と次女の通学中丸通園グッズが入っています。私のリュックも入っています。防災リュックと水、雨具、夏のプライベート、お出かけ用、冬のプライベートお出かけ用グッズも入っていますが、これらは何とか違う場所への移動も含めて整理して、三女の通園グッズ置き場も確保しなければならないと考えています。

鍵はその扉の裏にフックをつけて下げています。壁に吊り下げるとごちゃごちゃするし、扉を閉めれば見えなくなるのですっきりします。靴を履いてしまってからも手を回せる場所なので、鍵を取る時も便利です。

逆に帰ってきた時はすぐに買い物、カバンが片付くので、居住空間をすっきり保つことができます

脱衣スペースには無印の衣装ケースを利用して、全員の肌着、パジャマ、夫の普段着を収納しています。

夫は週末走るので、帰ってきたらシャワーを浴びて着替えます。脱衣所でスーツを着る事は無いけれど、Tシャツ短パンはこちらにあった方が便利ということです。こんな細かいことまで想像してスペースを確保しておくと、暮らし始めてから過去の自分に感謝することができます。

参考になれば幸いです。

成功の秘訣⑥外構までを見越して新しい暮らしのイメージを作る

例えば、ビルトインガレージにして、車から食材を下ろした先はキッチンとか。

近隣の方への配慮が必要ですが、バーベキューをやりたいので、キッチンと庭先の移動はスムーズな方が良いとか。

車や自転車をお持ちでしたら、道路からエントランスまでの間にごちゃごちゃとした事象にならないよう配慮が必要です。

雨に濡れずに、家に入りたい場合は、玄関の木を広く取ることもできるでしょう。

これらがイメージできていないと建物自体と外交のちぐはぐからイメージしていた生活と違う!なんてことになりかねません。

で、アンタはどうなの?と。

大後悔!

はい大後悔です。

要望、ヒアリングシートに雨に濡れずに車から家に入れたら最高ですと伝えていたのに、どこかで無視をされ、どこかで忘れ去られ、自分も費用との兼ね合いから言い出せず、大雨の日には、車の中で子供たちと少し勢いがおさまってから家に入ろうねと無駄に車内で時間を過ごす始末。

ほんと大後悔です。

後悔だらけの家にならないように

後悔の無い家づくりはほぼ不可能です。

お金はいくら出してもいい、、時間はどれだけかっかってもいい、そういう人はいません。

タイムリミットと予算がある中での家づくりです。

完璧な理想のマイホームなんて手に入るわけがありません。

ですが、死ぬほど後悔、後悔だらけ、と落ち込むようなことのために家づくりをするわけではないですよね。

契約後は打ち合わせをする相手も居るわけで、時間内に完璧な答えが出ないこともあるでしょう。言い換えると、契約前に間取りの作業を始めておくと時間に追われずに間取りと向き合うことができます。 カタログ請求サービス等を活用すれば家に居ながらにして間取りなどの資料がもらえるので本格的な間取りづくりの予習ができます。

ぜひ本格的な家づくりが始まる前に「知らなかった!」を少しでも減らして知識をためていきましょう。

間取りの後悔ポイント40例

おうちっち
おうちっち

ここからは「よくある間取りの後悔ポイント」を場所ごとに解説するよ

ひねもすママ
ひねもすママ

予算、敷地面積、間取りに関する他の要望とぶつかってしまうこともあるので、優先順位をつけるためのチェックリストとして使ってくださいね。

玄関×後悔5例

1.玄関が狭すぎて靴や傘が収納しきれない

  • こんな風に困る

 狭い玄関は、靴や傘などの収納が十分に確保できないため、使うたびに取り出しやすい配置が難しくなります。
 靴が増えたり来客が多い際には、玄関周りが靴で散乱し、見た目も悪くなりがちです。
 また、靴だけでなく、傘やアウトドア用品、コートなども置き場所に困り、玄関の動線を邪魔してしまいます。
 特に雨の日などは湿気もこもりやすく、玄関が狭いと換気の問題も発生しやすく、衛生的にも悪影響を与えかねません。

  • 困らないための対策

 玄関には、靴や傘の収納スペースを最初から多めに確保しておくことがポイントです。
 シューズクロークやシューズインクローゼットを取り入れ、収納スペースを別途設けるのも良い対策です。
 もしスペースに限りがある場合、壁面にフックを取り付けて傘やカバンをかけたり、スリムな収納ボックスを活用する方法も効果的です。
 また、湿気対策には換気口を設けるか、消臭剤や除湿剤を置くと良いでしょう。
 玄関は家の顔とも言える場所ですから、家族の生活スタイルに合わせた収納を計画しておくことが大切です。

2.玄関にベビーカーやアウトドア用品の収納スペースがない

  • こんな風に困る

 玄関にベビーカーやアウトドア用品を置くスペースがないと、これらの荷物が室内に持ち込まれて散らかりやすく、家全体の清潔感が損なわれがちです。
 特に、アウトドア用品やベビーカーは外で使う頻度が多く、玄関に置いておきたいもの。
 しかし、スペースがないと室内の廊下やリビングの隅に置かざるを得なくなり、通行が不便になる原因になります。
 さらに、汚れや水気が玄関から奥へと広がりやすく、掃除の負担も増加するため、玄関の収納不足はストレスに繋がります。

  • 困らないための対策

 玄関にはベビーカーやアウトドア用品をすぐに収納できるスペースを確保することが大切です。
 シューズクローゼットや土間収納を計画し、アウトドア用品や大きめの荷物も収納できるような広さを意識しましょう。
 また、シューズクローゼットの中に、棚やフックを設けて使い勝手を向上させる工夫も有効です。
 収納スペースを取り入れることで、玄関がすっきり片付くだけでなく、玄関以外のエリアも広く使えるようになります。
 収納スペースの充実で玄関が整い、生活の利便性が高まります。

3.玄関が暗く、日中でも薄暗い

  • こんな風に困る

 玄関が暗いと、家に入ったときの印象が良くないばかりか、来客や家族も気持ちが沈みがちになります。
 日中でも薄暗い玄関は、視界が悪く、転倒の危険も増加するため、安全面でも心配です。
 さらに、玄関が暗いと、ホコリや汚れが目立たず掃除が行き届きにくいこともあり、清潔感に欠けてしまうことも。
 特に、北向き玄関や壁で囲まれた間取りの場合、採光が足りず、電気をつけても暗さが解消されにくい傾向があります。

  • 困らないための対策

 玄関の採光を意識し、できるだけ自然光を取り入れる工夫をしましょう。
 たとえば、玄関扉に窓付きのデザインを選んだり、玄関横に明かり取りの窓を設けると、日中も明るさを確保できます。
 また、照明についても明るさや色味にこだわり、玄関が暗くならないような照明計画をすることが重要です。
 ダウンライトや間接照明を活用し、玄関全体をまんべんなく照らすように配置すると効果的です。
 玄関を明るくすることで、快適な出入りができ、家の第一印象も良くなります。


4.玄関入ってすぐ階段や廊下が見える配置でプライバシーがない

  • こんな風に困る

 玄関から入ってすぐに階段や廊下が見える配置だと、外から家の奥まで見通せてしまい、プライバシーが確保されません。
 玄関先で来客や宅配業者と話しているときも、リビングや階段の奥が見えるため、家族や家の内部が丸見えになることも。
 プライベートな空間が見られやすい間取りだと、家族もリラックスしにくく、来客のたびに気を使う原因となります。
 また、玄関から奥が見えると、防犯上も好ましくなく、不特定の視線が気になることも多いです。

  • 困らないための対策

 玄関からリビングや階段が見えないように、仕切り壁やドアを設けて視線を遮る工夫をしましょう。
 間仕切りや格子を使うことで、視界をコントロールしながら開放感も保てます。
 また、視線を意識した家具の配置やレイアウトを工夫することで、プライバシーを守ることができます。
 たとえば、玄関とリビングの間に廊下を設けると、動線がスムーズになるだけでなく、プライバシーも確保できます。
 玄関からの視線を意識した配置で、安心してくつろげる空間が生まれます。


5.玄関からリビングまでの距離が長く、来客が入ると気になる

  • こんな風に困る

 玄関からリビングまでの距離が長いと、来客が奥まで通る必要があり、家族の生活空間が見えやすくなります。
 また、来客を通すたびに廊下を移動するため、物理的にも心理的にも距離が気になることも多いです。
 リビングが奥に配置されていると、家族の生活空間と来客の動線が重なり、ストレスを感じやすくなることも。
 さらに、長い廊下が続くことで、掃除の手間も増えやすく、生活感がどうしても出やすくなってしまいます。

  • 困らないための対策

 玄関からリビングまでの距離をできるだけ短くし、スムーズにアクセスできる間取りを意識しましょう。
 たとえば、リビングへの入り口を玄関付近に設けたり、来客用のスペースを玄関近くに配置することで、動線がシンプルになります。
 また、廊下の途中に仕切りや扉を設置することで、奥まで見通せないようにし、家族の生活空間を守る工夫もできます。
 空間にメリハリをつけ、動線を短く保つことで、来客時にも気兼ねなく過ごせる家づくりができます。

リビング・ダイニング×後悔5例

6. リビングが狭く、家族全員が集まると圧迫感がある

  • こんな風に困る

 リビングが狭いと、家族全員が集まったときに圧迫感があり、リラックスしにくいです。
 家族が多い場合、座る場所の確保も難しくなり、リビングでの団らんが窮屈に感じられることもあります。
 特に友人や親戚が集まる際はスペース不足が顕著になり、快適な居住空間としての機能が損なわれがちです。
 家具の配置や動線も限られてしまい、日常生活にも支障が出る可能性があります。

  • 困らないための対策

 リビングを広く取ることが難しい場合は、工夫して空間を有効活用しましょう。
 ソファをL字型やコーナーに配置することで、空間にゆとりができ、動線が確保されます。
 また、壁掛けテレビや壁面収納を採用し、床スペースを広く保つことで、リビングがスッキリし、視覚的にも開放感が生まれます。
 家具の配置を見直し、動線を確保することで、リビングが家族全員にとって快適な空間になります。


7. リビングが通路としても利用され、落ち着かない

  • こんな風に困る

 リビングが通路として利用されると、家族の行き来が多く、くつろぎの時間を楽しみにくくなります。
 家族が頻繁に通ることで落ち着かず、生活感が強く出てしまい、リラックスしにくい空間になりがちです。
 リビングは居住空間としての役割が大きいため、通路としての利用が多いと、生活の質に影響が出やすくなります。

  • 困らないための対策

 リビングが通路にならないように、玄関からキッチンや他の部屋へとアクセスしやすい動線を確保しましょう。
 動線を意識して間取りを検討することで、リビングに入らずに移動ができる導線を作ることができます。
 また、パーテーションや家具を使って仕切りを作ると、通路としての役割を和らげることが可能です。
 リビングを通路として利用しない間取りで、居心地の良いリビング空間が整います。


8. テレビの位置が決まらず、配線や動線が悪い

  • こんな風に困る

 テレビの位置が決まらないと、配線がごちゃごちゃし、動線も悪くなります。
 配線が見えると生活感が強まり、インテリアの美観が損なわれやすくなります。
 また、リビング全体のレイアウトが整わず、家族全員がテレビを見にくい配置になることも。
 動線が悪くなると、家族がリビングを利用しづらくなる可能性もあるため、テレビの位置は重要です。

  • 困らないための対策

 テレビの位置はリビング全体のレイアウトを考え、事前に配線の計画を立てておくことが大切です。
 壁掛けテレビを採用すると、配線を壁に沿わせて隠すことができ、スッキリとした印象になります。
 また、配線が気にならないように、テレビボードや収納家具に配線穴を設けるのも効果的です。
 家族全員が見やすい位置を選び、配線の整った美しいリビング空間を整えましょう。


9. ダイニングテーブルのスペースが足りず、窮屈な食事になる

  • こんな風に困る

 ダイニングテーブルのスペースが足りないと、家族が窮屈に感じながら食事をすることになりがちです。
 食事の際、椅子の後ろに十分なスペースがないと、立ち座りもしづらく、快適に食事を楽しめません。
 また、ダイニングスペースが限られていると、リビングやキッチンとの導線も重なり、使い勝手が悪くなることも多いです。

  • 困らないための対策

 ダイニングテーブルのサイズを部屋に合わせて選び、スペースを効率よく活用することが重要です。
 円形や伸縮式のダイニングテーブルは省スペースで、必要なときに拡張して使えるため便利です。
 また、ダイニングチェアを折りたたみ式にすることで、未使用時には収納して広く使うことができます。
 家族が快適に食事を楽しめるように、スペースの使い方を工夫して居心地の良いダイニングを目指しましょう。


10. ダイニングとキッチンが離れていて配膳が不便

  • こんな風に困る

 ダイニングとキッチンが離れていると、配膳の際に行き来が多く、効率が悪くなります。
 食事の準備や片付けにも時間がかかり、生活の動線が煩雑になるため、家事負担が増える原因となります。
 特に料理の配膳中や片付け中に頻繁に移動が必要になると、日々の家事にストレスを感じやすくなります。

  • 困らないための対策

 ダイニングとキッチンが近くに配置されるよう、動線を意識したレイアウトを心がけましょう。
 対面式キッチンやオープンキッチンは、配膳の手間を省き、家事がスムーズに進むためおすすめです。
 また、キッチンカウンターを設け、食事の準備や片付けが簡単にできるようにするのも有効です。
 配膳の手間を減らし、家事のストレスが少ないダイニングキッチンで、快適な暮らしを実現しましょう。

キッチン×後悔5例

11. キッチンの収納が足りず、調理器具や食器が溢れる

  • こんな風に困る

 キッチンの収納が足りないと、調理器具や食器が溢れ出し、キッチンの見た目がごちゃごちゃと散らかります。
 収納が不足していると、料理の際に必要な器具がすぐに取り出せないため、効率が悪くなることも。
 収納不足により食器や調理器具が置き場に困り、作業スペースも狭く感じやすくなります。
 また、キッチンが散らかっていると、清潔感も損なわれ、料理するモチベーションが低下する可能性もあります。

  • 困らないための対策

 収納が足りないと感じる場合、壁面収納や引き出し式の収納棚を追加することで、効率的な収納が可能です。
 また、よく使う調理器具をフックやマグネットで吊り下げて整理すると、取り出しやすくなると同時に見た目もすっきりします。
 パントリーを設けたり、収納ボックスを活用することで、スペースを最大限活用して物が溢れないキッチンを実現しましょう。
 収納の工夫により、キッチンの使いやすさと清潔感が保たれ、快適な料理環境を整えられます。


12. キッチンが暗く、夕方以降は照明をつけないと見えにくい

  • こんな風に困る

 キッチンが暗いと、特に夕方以降には照明をつけないと作業しにくくなります。
 暗いキッチンは料理中の手元が見えづらく、怪我のリスクが増えるなど、安全性の問題も出やすくなります。
 自然光が入りにくい配置だと、日中でも照明が必要になり、電気代も気になる原因に。
 明るさが不足していると、気持ちも暗くなりがちで、料理を楽しむ気分も下がってしまいます。

  • 困らないための対策

 キッチンの暗さが気になる場合、作業台やシンク周りに明るい照明を追加するのが有効です。
 LEDライトなど、エネルギー効率が良く長寿命の照明を選ぶことで、日々の電気代も抑えられます。
 窓や天窓の設置も検討し、自然光を取り込むことで、昼間は照明なしで明るく保つことができます。
 明るいキッチン環境を整え、安全で快適に料理ができるように工夫しましょう。


13. キッチンとリビングが遠く、子供の様子が見えない

  • こんな風に困る

 キッチンとリビングが遠いと、子供の様子が見えづらく、安全面で不安が残ります。
 小さな子供がいる場合、料理中に目を離すことが増え、事故が起きる可能性も高くなります。
 また、家族の団らんの場であるリビングから離れていると、孤立感を感じることも。
 家族とコミュニケーションが取りづらく、食事の準備をしながら声をかけることが難しいことも多いです。

  • 困らないための対策

 キッチンとリビングが遠い間取りでは、対面キッチンやオープンキッチンを設けると良いでしょう。
 ガラス扉や窓を設けて視界を確保することで、子供の様子を見ながら料理することが可能になります。
 リビングからも目が届くレイアウトを意識することで、家族との一体感が感じられる空間に整います。
 キッチンとリビングを近くし、家族の安全を守りながら安心して過ごせる住環境を作りましょう。


14. キッチンと洗面所が遠く、家事動線が悪い

  • こんな風に困る

 キッチンと洗面所が遠いと、家事動線が悪くなり、日々の家事効率が下がります。
 特に料理や洗濯を同時に行う際、行き来の頻度が増えて疲れやすくなります。
 動線が悪いと無駄な移動が多くなり、時間もかかり、家事の負担が増す結果になりがちです。
 この動線の悪さがストレスとなり、家事へのモチベーションも下がってしまうことがあります。

  • 困らないための対策

 キッチンと洗面所が近い間取りを設けることで、家事の効率を上げることができます。
 間取りの段階で動線を意識し、キッチンから洗面所までの最短ルートを確保しましょう。
 また、キッチンと洗面所の間に収納や作業台を配置すると、家事を一度にまとめてこなすことができ便利です。
 動線を意識して家事負担を減らし、スムーズに日々の家事をこなせる快適な住まいを実現しましょう。


15. パントリーがなく、食材のストックを収納できない

  • こんな風に困る

 パントリーがないと、食材のストックを収納できず、キッチン周りが乱雑になりやすくなります。
 食材や調味料が整理しにくくなり、必要なものがすぐに見つからないことも多くなるでしょう。
 また、収納場所がないために食品の鮮度が落ちやすくなり、特に乾物や非常用の食料品の管理が難しくなります。
 収納スペースが不足していると、キッチンの見た目も乱雑で、料理の効率も悪くなりがちです。

  • 困らないための対策

 パントリーを設置することで、食材や調味料のストックを整然と収納でき、キッチンをスッキリと保てます。
 小さなスペースでもパントリーとして活用するため、収納棚やラックを上手に配置しましょう。
 また、収納ボックスやラベルを活用することで、食品の管理がしやすくなり、無駄な食品を減らせます。
 パントリーを設け、キッチンがすっきりとした状態で、効率良く食材管理できる快適な空間に整えましょう。

水回り(洗面所・浴室・トイレ)×後悔5例

16. トイレがリビングに隣接していて、音が気になる

  • こんな風に困る

 リビングに隣接したトイレは、使用中の音がリビングに響きやすく、気を使うことが多くなります。
 特に来客時や家族がリビングでくつろいでいるとき、トイレの音が聞こえると気まずく感じる人も多いです。
 また、トイレがリビングに近いと、お互いに気を使ってしまい、リラックスして過ごしにくくなる可能性があります。

  • 困らないための対策

 トイレの位置をリビングから離れた場所に配置することで、音が気になりにくくなります。
 もし配置の変更が難しい場合、トイレドアに防音材を設置したり、音が漏れにくい構造にするのも良い方法です。
 また、トイレ内に消音装置を設置することで、生活音を少しでも軽減することができます。


17. 洗面所が狭く、家族で混雑してしまう

  • こんな風に困る

 洗面所が狭いと、家族で同時に使いたいときに混雑しがちで、朝の準備などがスムーズにいきません。
 また、洗面所が狭いと、歯ブラシやタオルなどの日常用品を置くスペースも限られ、散らかりやすくなります。

  • 困らないための対策

 洗面台を二台設置する、または広めの洗面所を確保することで、家族での使用がしやすくなります。
 鏡裏の収納や壁掛け収納などを活用して、コンパクトなスペースでも収納力を高める工夫をすると良いでしょう。


18. 洗濯機の位置が遠く、物干し場への移動が不便

  • こんな風に困る

 洗濯機が遠いと、洗濯物を干すための移動が面倒に感じ、家事の効率が下がってしまいます。
 特に重い洗濯物を持っての移動が頻繁だと、家事負担が増え、疲れやすくなることもあります。

  • 困らないための対策

 洗濯機を物干し場に近い場所に設置し、できるだけ移動距離を短くするのが理想的です。
 難しい場合は、屋内干しのスペースや、乾燥機能を備えた洗濯機を導入するのもおすすめです。


19. 脱衣所と洗面所が一緒で、家族が使いにくい

  • こんな風に困る

 脱衣所と洗面所が同じ空間にあると、入浴中に洗面所を使うことができず、家族間で不便が生じやすくなります。
 特に、朝の準備や夜の入浴時間が重なる場合、誰かが脱衣所を占有していると待つことになります。

  • 困らないための対策

 脱衣所と洗面所を分けて配置することで、家族が同時に利用しやすくなり、混雑が避けられます。
 スペースに限りがある場合でも、間仕切りやカーテンなどで簡易的に空間を分けると使いやすくなります。


20. 浴室の換気が悪く、カビが生えやすい

  • こんな風に困る

 浴室の換気が悪いと湿気がこもりやすくなり、カビが発生しやすくなります。
 カビが生えると清掃の手間が増え、見た目にも衛生的にも悪影響を与えます。

  • 困らないための対策

 換気扇を設置する、または窓を増やして換気を良くすることで、浴室内の湿気を効果的に排出できます。
 換気扇のタイマーを利用し、湿気がこもらないようこまめに換気することもおすすめです。

寝室×後悔5例

21. 寝室が道路に面していて、騒音が気になる

  • こんな風に困る

 寝室が道路に面していると、車の音や人の話し声などが聞こえやすくなります。
 夜間の騒音は特に眠りを妨げ、質の良い睡眠を得るのが難しくなります。
 また、音に敏感な人にとっては、リラックスした状態で眠ることができず、ストレスがたまりやすくなります。

  • 困らないための対策

 音を軽減するためには、窓に二重サッシを導入したり、防音カーテンを使用することが効果的です。
 また、寝室のレイアウトを工夫し、道路から遠ざかる位置にベッドを配置することも良いでしょう。
 可能であれば、道路と反対側に寝室を設けることを検討するのも一つの方法です。


22. 寝室が寒く、冬は暖房が必須

  • こんな風に困る

 寝室が寒いと、冬場は暖房が欠かせなくなります。
 暖房器具が必要になると、電気代やガス代がかさむだけでなく、環境にも負担をかけます。
 また、寒さで体が冷えると、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

  • 困らないための対策

 断熱材を適切に使用することで、寝室の温度を保つことができます。
 窓の断熱性能を高めるために、二重サッシや断熱フィルムを導入するのもおすすめです。
 さらに、カーペットを敷くことで床からの冷気を遮断し、部屋全体の温かさを保つことができます。


23. クローゼットが小さく、洋服が収まりきらない

  • こんな風に困る

 クローゼットが小さいと、洋服が収まりきらず、部屋が散らかりがちになります。
 収納が不足すると、必要な服を見つけるのが難しくなり、毎日の支度に時間がかかることもあります。
 また、物が溢れることで、見た目にも悪影響を及ぼします。

  • 困らないための対策

 クローゼットの収納スペースを最大限に活用するために、可動式の棚やハンガーラックを導入しましょう。
 シーズンオフの衣類は別の場所に収納することで、クローゼットのスペースを確保できます。
 さらに、収納ボックスを利用して小物を整理整頓することで、クローゼットを効率的に使うことができます。


24. 寝室がリビングと隣接しており、音が気になる

  • こんな風に困る

 寝室がリビングに隣接していると、テレビの音や人の話し声が聞こえやすく、睡眠の質が悪化することがあります。
 特に家族がリビングで過ごしているとき、静かな環境が保たれないため、リラックスできなくなります。
 音が気になることで、ストレスが増すこともあります。

  • 困らないための対策

 寝室とリビングの間に壁を追加することで、音を遮断する効果があります。
 また、防音カーテンを使用することで、外からの音を軽減することも可能です。
 さらに、寝室にマットレスやラグを敷くことで、音の反響を抑えることができます。


25. 寝室が暗すぎて朝の目覚めが悪い

  • こんな風に困る

 寝室が暗すぎると、朝の目覚めが悪く、活力が湧かない状態が続きます。
 日光を浴びることで体内時計が調整されるため、明るさが不足していると睡眠の質にも影響が出ることがあります。
 結果として、日中の活動に支障をきたすことがあるでしょう。

  • 困らないための対策

 カーテンを薄い素材に変える、または明るい光を取り入れる工夫をしましょう。
 窓に大きなサイズの明かり取りを設置することで、日中に自然光を多く取り込むことができます。
 また、アラームを光で知らせる目覚まし時計を使用することで、徐々に明るくなる環境を作ることもおすすめです。

子供部屋×後悔5例

26. 子供部屋の収納が少なく、物が散らかる

  • こんな風に困る

 子供部屋の収納が少ないと、玩具や学用品が散らかりやすくなります。
 物があふれると、子供自身が整理整頓をするのが難しくなり、毎日の生活空間が乱れてしまいます。
 また、散らかった部屋では、子供が勉強や遊びに集中しにくく、ストレスを感じることもあります。

  • 困らないための対策

 収納を増やすためには、ベッド下に引き出し収納を設けることや、壁面に収納棚を取り付けることが効果的です。
 また、子供の成長に合わせて、可動式の収納家具を選ぶことで、変化に対応しやすくなります。
 さらに、収納ボックスやカゴを活用して、物の定位置を決めることで、整理整頓がしやすくなります。


27. 子供部屋の窓が小さく、換気が十分でない

  • こんな風に困る

 窓が小さいと、自然光が入らず部屋が暗くなります。
 また、換気が不十分になることで、空気がこもり、湿気や臭いが発生しやすくなります。
 特に子供の健康にとって、良い空気環境は重要な要素です。

  • 困らないための対策

 できるだけ大きな窓を設けることで、自然光を取り入れ、換気を促進することができます。
 また、窓に網戸を取り付けることで、風通しを良くすることも効果的です。
 さらに、定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を新鮮に保つことが大切です。


28. 子供部屋がリビングや寝室から遠く、様子が見えにくい

  • こんな風に困る

 子供部屋がリビングや寝室から遠いと、子供の様子が把握しにくくなります。
 特に小さな子供の場合、何をしているか不安になることがあります。
 また、親が子供に目を配りにくいことで、子供が安心感を持ちにくくなることも考えられます。

  • 困らないための対策

 子供部屋はリビングの近くに配置することで、親が様子を見やすくなります。
 また、扉を透明なものにすることで、視覚的に子供の動きを確認しやすくなります。
 さらに、モニターカメラを設置することで、別の部屋からも子供の様子を確認する手段が増えます。


29. 子供部屋のレイアウトが将来使いにくい形状

  • こんな風に困る

 子供部屋のレイアウトが使いにくい形状だと、家具の配置が難しく、スペースを無駄にしてしまうことがあります。
 成長するにつれて必要なものが増え、将来的に使いにくく感じることが多いです。
 また、遊びや勉強をする際に、快適な環境を作りにくくなります。

  • 困らないための対策

 部屋の形状に関わらず、家具の配置を工夫することで使いやすい空間を作ることが可能です。
 特に、可動式の家具を選ぶことで、子供の成長に合わせた柔軟なレイアウトが実現できます。
 また、収納スペースを考慮しつつ、遊び場や学習スペースを明確に区切ることで、使いやすさを向上させましょう。


30. 部屋数が足りず、子供の成長に合わせた対応が難しい

  • こんな風に困る

 部屋数が足りないと、子供が成長するにつれてプライバシーを確保しづらくなります。
 特に思春期に差し掛かると、個々のスペースが必要になるため、部屋数不足がストレスの原因となります。
 また、友達を招いたり、勉強スペースを確保することも難しくなります。

  • 困らないための対策

 部屋数が足りない場合は、フレキシブルなスペースを作ることが重要です。
 例えば、リビングに仕切りを設けて一時的な部屋を作る方法や、子供部屋を共有する際に工夫をすることで対応できます。
 また、将来的に部屋数を増やすことを視野に入れた間取りを考えることも大切です。

廊下×後悔5例

31. 廊下が無駄に広く、空間を無駄にしている

  • こんな風に困る

 廊下が無駄に広いと、住居の有効スペースを浪費してしまいます。
 広い廊下は、無駄に長い距離を移動しなければならず、生活動線が非効率的になります。
 また、広すぎる空間は逆に落ち着かない雰囲気を生むこともあります。

  • 困らないための対策

 廊下は必要最小限の幅に設計し、余計なスペースを減らすことが重要です。
 さらに、廊下を収納やデコレーションのスペースとして利用することで、無駄をなくし、機能的にすることができます。
 例えば、壁面を利用して本棚や収納棚を設置することで、廊下をより有効に使えるようになります。


32. 廊下が長くて暗く、圧迫感がある

  • こんな風に困る

 長い廊下が暗いと、閉塞感を感じやすくなります。
 特に、廊下が長くて薄暗い場合は、居心地が悪くなり、ストレスを感じることがあります。
 さらに、長い廊下は移動する際に疲れを感じることも多いです。

  • 困らないための対策

 廊下を明るく保つためには、照明の工夫が必要です。
 LEDのダウンライトや、センサー付きの照明を取り入れることで、明るさを確保できます。
 また、明るい色の壁紙や、鏡を使うことで、視覚的に広がりを感じさせる工夫も効果的です。


33. 収納を配置していないため、廊下に物が溢れがち

  • こんな風に困る

 廊下に収納がないと、物が溢れやすくなり、見た目が悪くなるだけでなく、動線も悪化します。
 廊下に物が散乱していると、通行の妨げになり、事故の原因にもなりかねません。
 また、散らかっていることで、家全体の印象が悪くなることもあります。

  • 困らないための対策

 廊下に収納を設けることで、物が散乱するのを防ぐことができます。
 例えば、壁面収納や棚を取り入れ、廊下を有効に活用することで、スペースを最大限に利用できます。
 さらに、収納ボックスを使って季節物や使用頻度の低い物を収納することで、整頓された空間を維持できます。


34. 廊下に部屋の出入り口が集中し、動線が悪い

  • こんな風に困る

 廊下に部屋の出入り口が集中すると、通行の際に不便さを感じることが多いです。
 特に、家族が同時に移動する場合、混雑してしまうことがあります。
 また、出入り口が近いことで、プライバシーの問題も生じやすくなります。

  • 困らないための対策

 動線をスムーズにするためには、部屋の配置を工夫することが重要です。
 できるだけ出入り口を分散させ、動線を短縮することで、快適な住環境を作れます。
 また、廊下に仕切りを設けることで、個々のスペースを明確にし、プライバシーを保つことが可能です。


35. 廊下が二階に続いていないため、部屋間の移動が不便

  • こんな風に困る

 二階への廊下がない場合、各部屋への移動が煩わしく感じられます。
 特に、家族全員が二階にいる時、移動の際に時間がかかることがストレスとなります。
 また、荷物を運ぶ際にも不便さを感じることが多く、生活全体に影響を与えます。

  • 困らないための対策

 階段を設けて、スムーズに二階に移動できるようにすることが重要です。
 また、階段周辺に収納を配置することで、物の移動を楽にする工夫も効果的です。
 さらに、階段の位置を工夫することで、家全体の動線を改善することができます。

収納×後悔5例

36. クローゼットが小さく、シーズンオフの衣類を収納できない

  • こんな風に困る

 クローゼットが小さいと、季節に応じて衣類を管理するのが難しくなります。
 特に、シーズンオフの衣類が収納できないと、部屋が狭く感じたり、物が散らかる原因になります。
 また、衣類があふれると、探しにくくなり、ストレスが増すこともあります。

  • 困らないための対策

 クローゼットを工夫して、収納力を高めることが重要です。
 例えば、ハンガーラックを設置したり、収納ボックスを活用して整理整頓することが可能です。
 また、使用しない衣類は圧縮袋に収納することで、スペースを確保できます。


37. 収納が各部屋に分散していなくて使いにくい

  • こんな風に困る

 収納が分散していると、物の管理が難しく、生活の効率が悪くなります。
 各部屋に必要な物がバラバラにあると、取り出すのが面倒になり、使わなくなってしまうこともあります。
 このような状況は、部屋全体の整理整頓に悪影響を及ぼします。

  • 困らないための対策

 収納を各部屋に均等に配置することで、物の管理がしやすくなります。
 特に、使う頻度が高い物は、近くに収納しておくことが重要です。
 さらに、オープンシェルフや収納ボックスを使って、すぐに取り出せる工夫をすることが効果的です。


38. 階段下やデッドスペースを活用した収納がなく、もったいない

  • こんな風に困る

 階段下やデッドスペースを収納に活用しないと、無駄なスペースが生まれます。
 特に、こうした場所は普段使わない物を収納するのに適しているため、活用しないのはもったいないです。
 また、整理整頓ができないと、物が溢れやすくなります。

  • 困らないための対策

 階段下には、カスタムメイドの収納棚を設置することが効果的です。
 また、デッドスペースには、スライド式の収納やボックスを利用することで、スペースを有効活用できます。
 さらに、物の定位置を決めることで、整理整頓がしやすくなります。


39. シューズクロークや物置がなく、アウトドア用品が収納できない

  • こんな風に困る

 シューズクロークや物置がないと、アウトドア用品が散乱しやすくなります。
 特に、季節ごとに使う道具が多い場合、収納がないと困ることが多いです。
 また、玄関周りが乱雑になると、訪問者に悪印象を与えることもあります。

  • 困らないための対策

 シューズクロークを設けることで、靴やアウトドア用品を整理することができます。
 また、外に出る際に必要な物をまとめておけるスペースを作ることで、便利になります。
 さらに、可動式の棚を利用することで、収納力を高めることも効果的です。


40. 収納スペースが少なく、物が溢れて部屋が狭く感じる

  • こんな風に困る

 収納スペースが少ないと、物が散らかりやすく、部屋が狭く感じる原因になります。
 特に、使わない物が多いと、部屋の印象が悪くなり、快適さが失われます。
 また、物が多いと、必要な物を見つけるのも一苦労です。

  • 困らないための対策

 収納スペースを増やすためには、家具のデザインを工夫することが重要です。
 例えば、ベッド下やソファ下を収納スペースとして活用することができます。
 また、壁面に収納を設けることで、限られたスペースを有効活用できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました